人生に彩りを
Keep challenging Keep growing
日常エッセイ

アシカ・オットセイ・アザラシ・セイウチ・トドの違い

ふと思ったこと

私は、毎日イラストを描くトレーニングをしています。
例えば、あるお題を自分で決めて、そのイラストを何も見ずに紙に書いてみる。
意外に書けないものです。
普段見ているものでも、こんな特徴があったんだとか、新しい発見ばかり。
オススメです。
絵が上手くなりたい人だけでなく、新しい発見をしたい人、ぜひやってみてください。

この間、お題が「アシカ」だったんですよ。
アシカって、水族館によくいるボールを操ってお客さんを楽しませる海の生き物だよなって。あれ、尻尾ってどうなってたっけ?そもそも尻尾ある?
決して見慣れている動物ではないにしろ、鮮明に思い出せなかったのです。

そして、アシカみたいな動物が他にも色々いることに気づきました。
オットセイ、アザラシ、セイウチ、トド、、まだまだいると思いますが。
きっと水族館の方にしてみれば、これらの動物の生態は全く違うと思われます。
ただ、あまり馴染みのない私からしてみれば、
どんな違いがあるのかと気になったわけです。
早速調べて見ることにしました。

鰭脚類(ききゃくるい)

アシカ、オットセイ、アザラシ、セイウチ、トドのような、

  • 海に適応した哺乳類
  • 前脚や後脚が水かき状になっている
  • 陸上でも生活できるが、繁殖や休息のために陸に上がることが多い

この条件を満たす海棲の動物を、鰭脚類(ききゃくるい)というそうです。

鰭脚類は、上の5種類の動物以外にも、約30種類ほどいると言われています。
体の大きさ」だけでなく、「耳の有無」や「陸上での動き方」などで
種類を見分けるそうです。

5種類の特徴について、表に分かりやすくまとめてみました。

表による比較

動物 体の大きさ 陸上での歩き方 特徴・備考
アシカ 中型 あり 前脚で歩ける(陸上歩行得意) 体は比較的細長く、軽やか。
泳ぎも速い。
オットセイ 中型 あり 前脚で歩ける 鳴き声が大きく、陸上で群れを作る。
アザラシ 小〜中型 なし ヨチヨチ歩き(後脚でしか陸上移動できない) 陸上では不器用。
泳ぎは得意。
セイウチ 大型 なし 前脚で多少歩ける 大きな牙を持つ。
氷上や海岸で休む。
厚い脂肪で寒さに強い。
トド 大型 あり 前脚で歩ける 雄はたてがみがあり、群れで生活する。
主に魚食。

耳の有無・・・アシカ・オットセイ・トドは耳あり

アザラシ・セイウチは耳なし

陸上歩行・・・前脚で歩けるか、後脚だけかで分けられる

体の大きさ・・トド・セイウチは大型

他は小〜中型

※セイウチにある「耳」のようなものは、穴です。
この小さな穴は、水中でも水が入りにくい構造になっています。
水中でも聴覚を司っているそうです。