人生に彩りを
Keep challenging Keep growing
日常エッセイ

「7つの習慣」(スティーブン・R・コヴィー)から学んだこと

「7つの習慣」を読んでみた!

スティーブン・R・コヴィー著書の「7つの習慣」時代を超えて読み継がれる名作!本著はページ数がとても多く、読むのに大分時間がかかりましたが、最近ではマンガ版もあり、内容がとても分かりやすくなっています!この7つの習慣が実行できたら崇高な人間になれそう!ってことで、早速読んでみました!

7つの習慣とは

人がある行動を習慣として身に付けるには、「知識」(なぜ必要か、何をするか)、「スキル」(どのようにするか)、「意欲」(習慣にしたい、という思い)の3要素が必要です。

他人や組織、環境など自分の外側(アウトサイド)が変わらないと結果も出ないと思うのが「アウトサイド・イン」

自分の内面(インサイド)、つまり考え・見方・人格・動機が原則に合っているかに気をつけ、行動を変えることで結果を引き寄せようとする意識を「インサイド・アウト」という。

7つの習慣を身につけるには、この「インサイド・アウト」の考え方が大切。

第1の習慣:主体的である

「主体的である」とは、「人間として自分の人生に対する責任を取ること」
全ては、自分の選択に責任がある。他人や環境のせいではない。

自分が変われば、相手も変わる。まずは自分から。「自覚する」

自分の「影響の輪」を意識して行動する。
「影響の輪」・・・自分が変えられること
「関心の輪」・・・自分が変えられないこと
「影響の輪」に入る物事に関わる。

第2の習慣:終わりを思い描くことから始める

自分の人生の「終わり」(目的)を設定する。
①自分の人生の方向性をイメージし、②毎日を生きる

「目的は何か」を考える習慣を身につける
「やるべきこと」と「やるべきでないこと」を明確にする

迷った時は「原則」に立ち返って選択する
あなたの生きる「価値観」は?
公正さや誠実、勇気など

第3の習慣:最優先事項を優先する

「緊急でないが、重要なこと」が人生の栄養になる!(成長の鍵)
スケジュールは「役割」と「目標」で考える

予定をこなすことだけが目的ではない。優先順位に基づいて計画・実行する

第4の習慣:Win-Winを考える

双方にメリットのある道が真の正解
場合によっては「取引しない」という選択肢もある

「与える人」が最も豊かになれる
「豊かさマインド」・・・全ての人が満足することは可能

Win-Winに至る「プロセス」
①相手を理解し
②解決すべき課題を明確にする
③覚悟すべき結果を明確にし
④結果を達成するための選択肢を出す

第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される

「話す」より「聞く」ことから始める
相手を理解しない人は理解してもらえない

「相手を理解したい」と心から思うこと・・・共感による傾聴

第6の習慣:シナジーを創り出す

お互いに納得できる「第三の案」は必ずある
シナジーの本質は「違い」を尊重すること。妥協しない。(Win-Winを目指す)

第7の習慣:刃を研ぐ

日々、自分の器を育てる。
体調(肉体)、観点(精神)、自律性(知性)、つながり(社会・情緒)バランスよく
自分磨きをする!

まとめ

今まさに「第7の習慣:刃を研ぐ」に力を入れていたところだ。
第1〜6の習慣を心掛けながら、自分磨きをしていく。
そうすることで、自分の人生を自分で変えることができる。

毎日、同じことをコツコツと続けることは、根気のいることであるが、それを続けて習慣にした者こそ真の成功者だ。
自分の人生の「目的」を明確にし、優先事項を見極めて、主体的に行動する。
それによって、他人との関係を強化する。
自分磨きも忘れずに。